foobar2000 mobileとかで外出時に音楽聞いたり、友達と無茶苦茶巨大なファイルのやり取りするときに外部のクラウド使うより早そうだし強そうだなぁと思ったのでFTPサーバを構築することにしたのでその時のメモ。 環 […]
カテゴリー: 電子情報工学
個人的に理想的なタブレットの仕様

なかなか自分にとって理想的な仕様を満たしたタブレット端末が発売されないので、妄想で理想的なタブレットのスペックを書いてみる OS ChromeOS ARM 64bit SoC Snapdragon 845以上の性能のもの […]
vsftpdが光BBユニットのせいで急にLAN外と通信できなくなった。
今までLANでもWANでも普通に使えてたftp接続が急にWAN側からのアクセスを受け付けなくなって直すために孤軍奮闘したお話。foobar2000 moblieで自宅サーバ上の音楽をftp経由で聞いていたので外出時にft […]
Thinkpad、X230のクロックが上がらなくて困った件
x230のクロックが1.19Ghzより上昇しなくてPCが重くなったが解決できたので対象方法メモ。 原因 バッテリーなしで電源に接続してたのが原因。 対処方法 バッテリーを接続したまま使用する。 余談 なぜバッテリー外して […]
findコマンドの検索結果で得られたファイルを特定ディレクトリに同期させるときに苦労した点のメモ
narou.rbっていうなろうやらカクヨムからのweb小説をepubやらmobiやら電子書籍リーダに使いやすい形式に変換してくれる、超便利なプログラムがある。narou.rbにはいままでダウンロードしてたファイルを管理す […]
自作PC編成 友人用
マザー https://amzn.to/2Y20Xgr ¥9,445 RAM https://amzn.to/3hxxl2u ¥7,780 CPU https://amzn.to/2Y1yLdv ¥24,222 落とした […]
毎回環境変数がリセットされる環境に楽にPathを通すメモ
富〇通の作った瞬快とか瞬快とか瞬快とかのせいで困ってる情報系学生が学校のWindowsPCでPC再起動後でも直ぐにPythonやらRubyやらのパスを通すためのメモ。 対処方法 ぶっちゃけ環境変数をリセットされるのは避け […]
ssh接続にやたら時間がかかった原因はIPv6接続
sshで自前の鯖PCにアクセスしたときに接続までやたら時間がかかったので解決方法をメモ。ついでにfstabに書いたsshfsでの自動マウントもとばっちりを受けてマウント先の/mntをlsで見ることすら出来ない状態になって […]
fstabでsshfsの自動マウント

よくやり方忘れるのでメモ。 記述例 参考 fstabの基本的な書き方やオプションはここhttps://wiki.archlinux.jp/index.php/Fstab sshfsの固有のオプション(allow_othe […]
youtube-dlをcronと組み合わせて特定のチャンネルを定期的に、指定のディレクトリにダウンロードする
注意:しばらく運用してみたら全然cronに実行されてないようです。原因が全くわからないので知ってる方いたらツイッターに連絡ください。ファイル名にドットはいれていません(githubの奴には付けてるけどね)。 youtub […]
秘密鍵でssh接続する手順のメモ
sshfsでサーバを別PCから自動マウントさせたかったので、秘密鍵使ったssh接続をできるようにする必要が出てきた。んでいろいろ調べて孤軍奮闘したので自分のためにメモを残しておく。どうもクライアント先で秘密鍵と公開鍵を作 […]
Linuxでmydnsに対してDDNSを行う
Kubuntuで外出先から操作出来るようにsshサーバを立てて、mydnsで取得したドメインをDDNSのクライアント『DiCE』のwindows版をWineで動かして使用していたが、Windows版クライアントはGUIで […]
Windows10でスタートメニューの検索ができなくなった件の対処法

昨日、WindowsアップデートでKB4534132とKB4532695をインストールしたらスタートメニューでソフト名で検索かけたり、キーワードで検索させても検索候補が全く出なくなったので、普段から検索からソフトを起動し […]
Pythonでフルパスの末尾のファイル名、フォルダ名だけを抽出する方法。
やりかた パスはsys.argv[1]で実行時に第一引数に入れる文字列を使う仕様で書いてます。 os.sepはそのOSで使われるセパレータを返す。この書き方 にするとLinuxだろうがWindowsだろうが悩まないのでお […]
DELL『inspiron 1545』のSSD換装に半日苦戦した話

先日、父親のノートinsprion 1545をSSDに換装してLinuxを入れる事になった。換装自体はネジ2本外すだけで2.5インチベイにアクセスできて非常に簡単。 あとはOSぶち込めばこのままあっさり終わると思ったらB […]